2011年06月23日 16:44
いよいよ 夏 本番!! と感じる暑さになってきました!!

まだ梅雨も終わっていないのに… この暑さ!!
家の名物 鮎の塩焼きもそろそろ旬になってきました。
鮎の塩焼きも簡単な料理のようで非常に深い
簡単だからこそ奥深い!!
活きたアユに串を打ちこだわりの岩塩を一降り
後は火加減と鮎とのにらめっこ
そろそろ返すタイミングか?
いやぁ~まだ早い今やでぇ!!
とか言いながらキッチンでは格闘を繰り返しています
しかし 今年は春先に寒い日が続き琵琶湖の水温も低いのでしょう
なかなか毎年のような鮎の味じゃありませんでしたが
この数日に、脂がのってきてやっと美味しい!!
家っとこの鮎になってきはりました
ぜひご賞味してください!!
京都では鮎に必ず付いてくる タテ酢 タテという植物の葉をペースト状にして焼酢に溶かしたものです
「タテ食う虫も好き好き」のことわざを御存じな方もおられと思いますが
そのタテです
さて なぜ付いてくるのでしょうか?
答えは次回

まだ梅雨も終わっていないのに… この暑さ!!
家の名物 鮎の塩焼きもそろそろ旬になってきました。
鮎の塩焼きも簡単な料理のようで非常に深い
簡単だからこそ奥深い!!
活きたアユに串を打ちこだわりの岩塩を一降り
後は火加減と鮎とのにらめっこ
そろそろ返すタイミングか?
いやぁ~まだ早い今やでぇ!!
とか言いながらキッチンでは格闘を繰り返しています
しかし 今年は春先に寒い日が続き琵琶湖の水温も低いのでしょう
なかなか毎年のような鮎の味じゃありませんでしたが
この数日に、脂がのってきてやっと美味しい!!
家っとこの鮎になってきはりました
ぜひご賞味してください!!
京都では鮎に必ず付いてくる タテ酢 タテという植物の葉をペースト状にして焼酢に溶かしたものです
「タテ食う虫も好き好き」のことわざを御存じな方もおられと思いますが
そのタテです
さて なぜ付いてくるのでしょうか?
答えは次回
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年06月30日 15:12 )
コメントの投稿